基礎医学 |
解剖学 |
骨・筋肉・脈管・神経・内臓など身体の構造を学習します |
生理学 |
生命維持のために諸器官がどの様に機能しているかを学習します
疾患別に見られる症状の特徴を学習します。診断には不可欠です |
神経学検査法 |
神経系の機能審査の方法を学習します |
整形学検査法 |
主に関節や靱帯にみられる疾患の検査法を学習します |
鑑別診断学 |
例えば、腰痛と言っても原因は様々です。ここでは症状から障害や疾患の原因を探る方法を学習します。 |
脊柱のテクニック |
カイロプラクティックの脊柱に対するアプローチ法を学びます。 |
四肢のテクニック |
脊柱以外の腕や足の関節に対するテクニックです。 |
スポーツマニュピレーション |
筋肉を傷つけない方法で、スポーツに適した柔軟な筋肉のコンディショニングに役立ちます。 |
バイオメカニクス |
運動が関節や筋肉に対してどの様な影響を及ぼすかを中心に学習します。 |
運動生理学 |
運動により生体機能がどう変化するかを学習します。 |
運動処方学 |
スポーツ障害のための運動療法やストレッチングの方法 |
物理療法学 |
超音波、電気刺激などスポーツ障害を治療するために必要な機械について学習します |
テーピング実習 |
スポーツテーピングをはじめ、コンディションに必要なテーピング法を学習します。 |
救急救命法 |
競技中に発生するアクシデントの対処法等を学習します。 |